2011年07月23日
7/21おはなしタイム
富ケ丘公民館の小さいお子さん向けおはなし会です。
小学生が夏休みに入り、ひまわりルームにたくさんの子供たちがいたので、
お隣の図書室でおはなしか会をしました。
はしちゃんとヨウさんと私が行ったのですが、聞きに来てくれたのは、女の子とママ1組だけ…。
ちょっと寂しいので、小学生さんも一緒に聞きませんかと声をかけたのですが、
小学生さんは お掃除の日なので 参加できないとのこと…。
というわけで、1組の親子さんに膝をつきあわせて、お子さんに声をかけながら 読みました。
内容は、
絵本 はけたよはけたよ
大型紙芝居 大きく大きく大きくなあれ
パネル とんでったバナナ
一緒に歌ったりしながら、とってもアットホームで楽しいおはなし会ができました。
小学生が夏休みに入り、ひまわりルームにたくさんの子供たちがいたので、
お隣の図書室でおはなしか会をしました。
はしちゃんとヨウさんと私が行ったのですが、聞きに来てくれたのは、女の子とママ1組だけ…。
ちょっと寂しいので、小学生さんも一緒に聞きませんかと声をかけたのですが、
小学生さんは お掃除の日なので 参加できないとのこと…。
というわけで、1組の親子さんに膝をつきあわせて、お子さんに声をかけながら 読みました。
内容は、
絵本 はけたよはけたよ
大型紙芝居 大きく大きく大きくなあれ
パネル とんでったバナナ
一緒に歌ったりしながら、とってもアットホームで楽しいおはなし会ができました。
2011年07月11日
7/8おはなし広場
午前中練習をして、15:45から富ヶ丘公民館に行ってきました。
内容は、
紙芝居 「花ぬのむすめ」
大型絵本 「くじらだ~!」
ブラックパネル 「七夕」
とっても暑い日で、子ども達が汗をかきながら帰ってきました。



一生懸命見ている子、
うつむいている子、
リラックスしている子、
様々です。
最後にみんなで
七夕の歌をうたって おしまい。
てれくさいのか、聞こえてくるのは
先生の声だけでした
内容は、
紙芝居 「花ぬのむすめ」
大型絵本 「くじらだ~!」
ブラックパネル 「七夕」
とっても暑い日で、子ども達が汗をかきながら帰ってきました。
一生懸命見ている子、
うつむいている子、
リラックスしている子、
様々です。
七夕の歌をうたって おしまい。
てれくさいのか、聞こえてくるのは
先生の声だけでした

2011年06月24日
6/16おはなしタイム
今日 報告書が届きました。
内容は、
手遊び 「ろうそく ぱっ」
絵 本 「かめのおひるね」
紙芝居 「おさじさん」
パネルシアター「サンドイッチ」
幼稚園がお休みの子も参加して、とてもにぎやかでした。
熱心に聞く子もいて、楽しそうでよかったです。 by ナオさん。
内容は、
手遊び 「ろうそく ぱっ」
絵 本 「かめのおひるね」
紙芝居 「おさじさん」
パネルシアター「サンドイッチ」
幼稚園がお休みの子も参加して、とてもにぎやかでした。
熱心に聞く子もいて、楽しそうでよかったです。 by ナオさん。
2011年02月17日
2/17おはなし会
今日は11:10から、富ヶ丘公民館でおはなしタイムでした。
幼稚園入園前の子供達対象のおはなし会です。
内容は、
絵 本 「ぽぽんぴぽんぽん」
紙芝居 「なんだ・なんだ」
パネル 「こんこんくしゃん」
よちよち歩きの赤ちゃんから、2歳児さんまで 3組8人さんが参加してくれました。
「次はいつですか?」と聞かれると、
「よかった~、楽しんでいただけたんだ~。」と嬉しくなります
先週の幼児のおはなし会は、ミネさんが行く予定でしたが、風邪をひいたので私がピンチヒッター。
今日は、はしちゃんが行く予定でしたが 歯が痛いとのことで、またまた私がピンチヒッター。
何かのときに フリーで動けるメンバーがいると いいですね。
今日は富ヶ丘公民館で はっぴー教室という 虫歯予防の教室があったそうです。
2歳半位の子ども達が対象だったようです。
私達が公民館に着いた時に、帰る親子連れがいました。
公民館さんが はっぴー教室にきているお母さん達に、
「絵本の読み聞かせがありますよ」って紹介してくれたら 聞きにきてくれる親子さんが
いたかも知れないな~、って思ってしまいました。
公民館は場所を提供するだけ?
はっぴー教室は町の行事で、おはなしタイムはボランティアサークルがするものだから
つながりはないかもしれません。
でも、同じ日に対象年齢が同じ子ども達が集まっているのだから、ちょっと紹介してもらえたら
出会いがあったかもしれないな~と残念に思いました。
3:30からは、日吉台公民館で小学生対象のおはなし会をします。
ナオさんとよっこさんとトヨさんが行きますよ~
幼稚園入園前の子供達対象のおはなし会です。
内容は、
絵 本 「ぽぽんぴぽんぽん」
紙芝居 「なんだ・なんだ」
パネル 「こんこんくしゃん」
よちよち歩きの赤ちゃんから、2歳児さんまで 3組8人さんが参加してくれました。
「次はいつですか?」と聞かれると、
「よかった~、楽しんでいただけたんだ~。」と嬉しくなります

先週の幼児のおはなし会は、ミネさんが行く予定でしたが、風邪をひいたので私がピンチヒッター。
今日は、はしちゃんが行く予定でしたが 歯が痛いとのことで、またまた私がピンチヒッター。
何かのときに フリーで動けるメンバーがいると いいですね。
今日は富ヶ丘公民館で はっぴー教室という 虫歯予防の教室があったそうです。
2歳半位の子ども達が対象だったようです。
私達が公民館に着いた時に、帰る親子連れがいました。
公民館さんが はっぴー教室にきているお母さん達に、
「絵本の読み聞かせがありますよ」って紹介してくれたら 聞きにきてくれる親子さんが
いたかも知れないな~、って思ってしまいました。
公民館は場所を提供するだけ?
はっぴー教室は町の行事で、おはなしタイムはボランティアサークルがするものだから
つながりはないかもしれません。
でも、同じ日に対象年齢が同じ子ども達が集まっているのだから、ちょっと紹介してもらえたら
出会いがあったかもしれないな~と残念に思いました。
3:30からは、日吉台公民館で小学生対象のおはなし会をします。
ナオさんとよっこさんとトヨさんが行きますよ~

2010年12月12日
12/10のおはなし会
この日は、富ヶ丘公民館の「おはなし広場」。
今月大忙しのナオさんとはしちゃんに私が加わり3人で行ってきました。
内容は、
紙芝居 「こぶたのマーチ」
絵 本 「えんぴつくん」
パネルシアター 「かさじぞう」
小さいお子さんがお母さんと一緒に聞いてくれましたが、
小学生向けにおはなしを組み立てたので、難しかったようです。
そして、この日は町の広報担当の方が取材に来て下さいました。
先日表彰していただいたので、それを広報富谷で紹介してくださるのだそうです。
ここをポチッとしてご覧下さい。
おはなし会の様子や、賞状を持った私達と子供達の写真を撮っていただきました。
取材なんて受けた事がないので、緊張して表情がこわばってしまいました
1月号の広報富谷で紹介してくださるそうです。
突然の依頼だったので、おはなし会に行った3人の写真になってしまったのが残念。
できれば虹の声の会員全員で写りたかったな~。
今月大忙しのナオさんとはしちゃんに私が加わり3人で行ってきました。
内容は、
紙芝居 「こぶたのマーチ」
絵 本 「えんぴつくん」
パネルシアター 「かさじぞう」
小さいお子さんがお母さんと一緒に聞いてくれましたが、
小学生向けにおはなしを組み立てたので、難しかったようです。
そして、この日は町の広報担当の方が取材に来て下さいました。
先日表彰していただいたので、それを広報富谷で紹介してくださるのだそうです。
ここをポチッとしてご覧下さい。
おはなし会の様子や、賞状を持った私達と子供達の写真を撮っていただきました。
取材なんて受けた事がないので、緊張して表情がこわばってしまいました

1月号の広報富谷で紹介してくださるそうです。
突然の依頼だったので、おはなし会に行った3人の写真になってしまったのが残念。
できれば虹の声の会員全員で写りたかったな~。
2010年04月01日
3/12のおはなし会
今日から4月ですね。
虹の声の活動は、1ヶ月間お休みです。
月末の総会に向けて、資料の準備に追われています。
3月の活動報告が、バラバラ…
私代表があまりおはなし会に行かなかったので、活動日誌が出てきた順番のアップになってしまいます。
3月12日(金)富ヶ丘公民館のおはなし広場がありました。
内容は、
絵 本 こがねのあしのひよこ
紙芝居 ふしぎなまほうのふで
ブラックパネル ブレーメンの音楽隊
ナオさんとのぶさん二人で行ってくれました。
【始まりは子ども達の帰りが遅く3人でした。
徐々に増えてきて、少しざわつきがありましたが、進行に支障はありませんでした。
立派にして聞かれるよりも、自由で良かったです。
高学年の子も何人かいて、聞いてくれました。
世界を又にかける大きな内容のおはなし会でした。】 by のぶさん
虹の声の活動は、1ヶ月間お休みです。
月末の総会に向けて、資料の準備に追われています。
3月の活動報告が、バラバラ…

私代表があまりおはなし会に行かなかったので、活動日誌が出てきた順番のアップになってしまいます。
3月12日(金)富ヶ丘公民館のおはなし広場がありました。
内容は、
絵 本 こがねのあしのひよこ
紙芝居 ふしぎなまほうのふで
ブラックパネル ブレーメンの音楽隊
ナオさんとのぶさん二人で行ってくれました。
【始まりは子ども達の帰りが遅く3人でした。
徐々に増えてきて、少しざわつきがありましたが、進行に支障はありませんでした。
立派にして聞かれるよりも、自由で良かったです。
高学年の子も何人かいて、聞いてくれました。
世界を又にかける大きな内容のおはなし会でした。】 by のぶさん
2010年03月30日
3/18のおはなしタイム
3月の富ヶ丘公民館おはなしタイムは、
手遊び 「とんとんとんとんアンパンマン」
絵 本 「うんちっち」
紙芝居 「みんなでたいそう」
参加人数5名とちょっと寂しいおはなし会だったようです。
富ヶ丘地区の少子高齢化に伴い、公民館に遊びに来る乳幼児が少ないみたいです。
次年度に向けて、どうしたらいいか検討が必要かも…。
手遊び 「とんとんとんとんアンパンマン」
絵 本 「うんちっち」
紙芝居 「みんなでたいそう」
参加人数5名とちょっと寂しいおはなし会だったようです。
富ヶ丘地区の少子高齢化に伴い、公民館に遊びに来る乳幼児が少ないみたいです。
次年度に向けて、どうしたらいいか検討が必要かも…。
2009年12月27日
12/11のおはなし広場
代表が行かないおはなし会は、報告書があがってこないと内容がわからない…
今日、報告書が届きました。
富ヶ丘公民館のおはなし広場です。
内容
絵 本 「こねことサンタクロース」
紙芝居 「やぎじいさんのバイオリン」
ブラックパネル 「娘さんの贈り物」
自己紹介で始まり、ブラックパネルに一番興味を示した様子です。
「お灯明」の意味がわからない様子でしたが、明かりがつくと
おお~と驚きと感動のまじった声が上がりました。
時にやじったり、びっくりしたり、場面の変化を楽しんでいました。
そうなのです、お灯明と言う言葉が出てくるのです。
でも、言葉と同時に絵も出るので、子ども達は
「これがお灯明か~」と理解できると思います。

今日、報告書が届きました。
富ヶ丘公民館のおはなし広場です。
内容
絵 本 「こねことサンタクロース」
紙芝居 「やぎじいさんのバイオリン」
ブラックパネル 「娘さんの贈り物」
自己紹介で始まり、ブラックパネルに一番興味を示した様子です。
「お灯明」の意味がわからない様子でしたが、明かりがつくと
おお~と驚きと感動のまじった声が上がりました。
時にやじったり、びっくりしたり、場面の変化を楽しんでいました。
by のぶさん
そうなのです、お灯明と言う言葉が出てくるのです。
でも、言葉と同時に絵も出るので、子ども達は
「これがお灯明か~」と理解できると思います。
2009年10月16日
幼児のおはなし会
15日AM,富ヶ丘公民館のおはなしタイムでした。
内容は
大型絵本 「おおきなクレヨン」
パネルシアター 「たまごがころん、あれあれ」
1歳未満の子どもが2人、公民館の方が2人、お母さんが2人でした。
なかなか聞いてくれる人が定着せず、淋しいかぎりです。
あまり小さいお子さんなので、内容を急きょ変更しました。
(活動日誌より、by ナオ)
富ヶ丘は公民館に遊びに来る乳幼児の数が少ないようです。
先月と今月、チラシを作って配ってもらいましたが、人数は増えませんでした。
私は、1組でも2組でも、聞きに来てくれる親子があれば、続けたいと思っています。
チラシを配ったからといって、来る子どもが増えるわけではないと言われました
でも、何もしないよりは…。
気長に続けたいと思います。
内容は
大型絵本 「おおきなクレヨン」
パネルシアター 「たまごがころん、あれあれ」
1歳未満の子どもが2人、公民館の方が2人、お母さんが2人でした。
なかなか聞いてくれる人が定着せず、淋しいかぎりです。
あまり小さいお子さんなので、内容を急きょ変更しました。
(活動日誌より、by ナオ)
富ヶ丘は公民館に遊びに来る乳幼児の数が少ないようです。
先月と今月、チラシを作って配ってもらいましたが、人数は増えませんでした。
私は、1組でも2組でも、聞きに来てくれる親子があれば、続けたいと思っています。
チラシを配ったからといって、来る子どもが増えるわけではないと言われました

でも、何もしないよりは…。
気長に続けたいと思います。