2015年03月31日
おしまい
図書ボランティアサークル虹の声は、今年度いっぱいで解散いたします。
平成6年に結成以来20年間、たくさんの子ども達におはなしを届けてきました。
最初におはなしを聞いてくれた子ども達は、もうパパママになっているかも~♪
20周年をくぎりに 公民館のサークルを解散し、
今後は活動回数と活動範囲を縮小して、『虹の声』として再出発致します。
富谷の町だけでなく、仙台市・大和町・色麻町などいろんな所で
おはなし会を開かせていただきました。
その都度、職員さん・地域の方々・子ども達、たくさんの出会いがありました。
講習会などに参加して勉強もいっぱいしました。
講師の先生や、読み聞かせをしている方々との出会いや交流もありました。
20年間、メンバーの入れ替わりもたくさんありました。
20年前50代だったリーダー的存在の方々は70代に、
30代子育て真っ盛りだった私達は、50代になり、子どもは社会人になりました。
専業主婦の私は、○○さんの奥さん・☆☆ちゃんのお母さんではなく、
名前を持った一人の個として読み聞かせをさせていただき、
家事をこなすのが当たり前の日常から、
「ありがとう、楽しかったよ。」 と感謝の言葉と笑顔をたくさんいただきました。
一緒に活動したお仲間たちとも、絵本選びなどの読み聞かせのことだけでなく、
お茶飲みやお食事会、子育てや家族の悩みを聞いていただいたり、
本当に楽しくて充実した日々でした。
今後は地域に密着して、2ヶ所の公民館でのおはなし広場を中心に
活動していきたいと思っています。
このブログの書き込みはこれで おしまいです。
このまま残しておきますので、ご縁があって訪れて下さった方に読んでいただければ幸いです。
長い間、ありがとうございました。
平成6年に結成以来20年間、たくさんの子ども達におはなしを届けてきました。
最初におはなしを聞いてくれた子ども達は、もうパパママになっているかも~♪
20周年をくぎりに 公民館のサークルを解散し、
今後は活動回数と活動範囲を縮小して、『虹の声』として再出発致します。
富谷の町だけでなく、仙台市・大和町・色麻町などいろんな所で
おはなし会を開かせていただきました。
その都度、職員さん・地域の方々・子ども達、たくさんの出会いがありました。
講習会などに参加して勉強もいっぱいしました。
講師の先生や、読み聞かせをしている方々との出会いや交流もありました。
20年間、メンバーの入れ替わりもたくさんありました。
20年前50代だったリーダー的存在の方々は70代に、
30代子育て真っ盛りだった私達は、50代になり、子どもは社会人になりました。
専業主婦の私は、○○さんの奥さん・☆☆ちゃんのお母さんではなく、
名前を持った一人の個として読み聞かせをさせていただき、
家事をこなすのが当たり前の日常から、
「ありがとう、楽しかったよ。」 と感謝の言葉と笑顔をたくさんいただきました。
一緒に活動したお仲間たちとも、絵本選びなどの読み聞かせのことだけでなく、
お茶飲みやお食事会、子育てや家族の悩みを聞いていただいたり、
本当に楽しくて充実した日々でした。
今後は地域に密着して、2ヶ所の公民館でのおはなし広場を中心に
活動していきたいと思っています。
このブログの書き込みはこれで おしまいです。
このまま残しておきますので、ご縁があって訪れて下さった方に読んでいただければ幸いです。
長い間、ありがとうございました。
2015年03月20日
3/20 おはなしタイム
今年度最後のおはなし会は、乳幼児対象のおはなしタイム。
幼稚園が春休みになったそうで、幼稚園児さんも遊びに来ていて、
今までで一番多い9組14名の親子さんが聞いてくれました。
最初に
手遊び 「はじまるよ」
♪はじまるよ はじまるよ はじまるよったら はじまるよ~、
い~ちと い~ちで ♪
幼稚園児がすかさず 忍者~!!! と答えてくれました
次に 絵本「でんしゃに のって」
うららちゃんが一人で電車に乗って
お婆ちゃんに会いに行きます。
電車が駅に着く度に
動物が乗ってきます。
次はどんな動物が乗って来るか
ドキドキしちゃう
繰り返しのおはなしが
子どもの興味をひきつけます。
おりる駅は 「ここだ」駅。
お婆ちゃんに会えて良かったね。
そして 最後は パネルシアター「はらぺこあおむし」
立体的に作ったあおむし君が子ども達に近づくと、怖がってママの所に行ってしまう子もいましたが、
終わってから、怖くないよと声をかけて、みんなでさわって遊びました。
幼稚園が春休みになったそうで、幼稚園児さんも遊びに来ていて、
今までで一番多い9組14名の親子さんが聞いてくれました。
最初に
手遊び 「はじまるよ」
♪はじまるよ はじまるよ はじまるよったら はじまるよ~、
い~ちと い~ちで ♪
幼稚園児がすかさず 忍者~!!! と答えてくれました

次に 絵本「でんしゃに のって」

お婆ちゃんに会いに行きます。
電車が駅に着く度に
動物が乗ってきます。
次はどんな動物が乗って来るか
ドキドキしちゃう

繰り返しのおはなしが
子どもの興味をひきつけます。
おりる駅は 「ここだ」駅。
お婆ちゃんに会えて良かったね。
そして 最後は パネルシアター「はらぺこあおむし」
立体的に作ったあおむし君が子ども達に近づくと、怖がってママの所に行ってしまう子もいましたが、
終わってから、怖くないよと声をかけて、みんなでさわって遊びました。
2015年03月15日
3/13 おはなし広場
学童向けのおはなし会です。
最初に紙芝居「みにくいあひるの子」
みんながよ~く知っているおはなしだと思いますが、何度聞いても良いおはなしですね。
そしてブラックパネルシアター「十の宮物語」
思ったよりも部屋が暗くなり、絵が光ってとても綺麗に見えました。
が…、演じる方は手元が見えず、ラジカセの再生ボタンはどこだ?
こうのとりの紐はこれでいいのかな?
原稿はペンライトで照らして…、ハラハラドキドキでした。
こうのとりが飛んでいく場面で、うまく羽根が開かず 残念!!!
終わってから子ども達に 「誰にでも失敗はありますよ。」と励ましてもらいました
こんな感じにしたいのですが
読みに合わせて動かすので
なかなかうまくいきません。

最初に紙芝居「みにくいあひるの子」
みんながよ~く知っているおはなしだと思いますが、何度聞いても良いおはなしですね。
そしてブラックパネルシアター「十の宮物語」
思ったよりも部屋が暗くなり、絵が光ってとても綺麗に見えました。
が…、演じる方は手元が見えず、ラジカセの再生ボタンはどこだ?
こうのとりの紐はこれでいいのかな?
原稿はペンライトで照らして…、ハラハラドキドキでした。
こうのとりが飛んでいく場面で、うまく羽根が開かず 残念!!!
終わってから子ども達に 「誰にでも失敗はありますよ。」と励ましてもらいました


読みに合わせて動かすので
なかなかうまくいきません。

2015年03月14日
3/12 おはなしおいでよ
乳幼児対象のおはなし会です。
最初にみんなで手遊び 「つんこんぱん」
次に絵本「ボートにのって」
うららちゃんがお父さんと
ボートに乗っていると、
いろんな動物が乗ってきます。
昔懐かしい歌が出てきて
楽しいおはなしです。
50代の私が昔懐かしい歌なので、
若いママ達は初めて聞く歌も
あるかも~♪
とよたかずひこさんのシリーズに
なっているおはなしです。
そして次はパネルシアターではらぺこ青虫をしました。
♬ な~にかないかな 美味しい物はないかな~ ♬
あおむしが美味しい物を探しに子ども達の方まで行くと、
喜ぶ子どもとちょっと怖がる子どもが…。
はらぺこの青虫君が美味しい物をいっぱい食べて、大きくなって さなぎになって
綺麗なちょうちょになります。
みんなも好き嫌いしないでいっぱい食べて大きくなってね~と おはなし会をしめくくりました。
最初にみんなで手遊び 「つんこんぱん」
次に絵本「ボートにのって」

ボートに乗っていると、
いろんな動物が乗ってきます。
昔懐かしい歌が出てきて
楽しいおはなしです。
50代の私が昔懐かしい歌なので、
若いママ達は初めて聞く歌も
あるかも~♪
とよたかずひこさんのシリーズに
なっているおはなしです。
そして次はパネルシアターではらぺこ青虫をしました。
♬ な~にかないかな 美味しい物はないかな~ ♬
あおむしが美味しい物を探しに子ども達の方まで行くと、
喜ぶ子どもとちょっと怖がる子どもが…。
はらぺこの青虫君が美味しい物をいっぱい食べて、大きくなって さなぎになって
綺麗なちょうちょになります。
みんなも好き嫌いしないでいっぱい食べて大きくなってね~と おはなし会をしめくくりました。