2015年03月20日
3/20 おはなしタイム
今年度最後のおはなし会は、乳幼児対象のおはなしタイム。
幼稚園が春休みになったそうで、幼稚園児さんも遊びに来ていて、
今までで一番多い9組14名の親子さんが聞いてくれました。
最初に
手遊び 「はじまるよ」
♪はじまるよ はじまるよ はじまるよったら はじまるよ~、
い~ちと い~ちで ♪
幼稚園児がすかさず 忍者~!!! と答えてくれました
次に 絵本「でんしゃに のって」
うららちゃんが一人で電車に乗って
お婆ちゃんに会いに行きます。
電車が駅に着く度に
動物が乗ってきます。
次はどんな動物が乗って来るか
ドキドキしちゃう
繰り返しのおはなしが
子どもの興味をひきつけます。
おりる駅は 「ここだ」駅。
お婆ちゃんに会えて良かったね。
そして 最後は パネルシアター「はらぺこあおむし」
立体的に作ったあおむし君が子ども達に近づくと、怖がってママの所に行ってしまう子もいましたが、
終わってから、怖くないよと声をかけて、みんなでさわって遊びました。
幼稚園が春休みになったそうで、幼稚園児さんも遊びに来ていて、
今までで一番多い9組14名の親子さんが聞いてくれました。
最初に
手遊び 「はじまるよ」
♪はじまるよ はじまるよ はじまるよったら はじまるよ~、
い~ちと い~ちで ♪
幼稚園児がすかさず 忍者~!!! と答えてくれました

次に 絵本「でんしゃに のって」

お婆ちゃんに会いに行きます。
電車が駅に着く度に
動物が乗ってきます。
次はどんな動物が乗って来るか
ドキドキしちゃう

繰り返しのおはなしが
子どもの興味をひきつけます。
おりる駅は 「ここだ」駅。
お婆ちゃんに会えて良かったね。
そして 最後は パネルシアター「はらぺこあおむし」
立体的に作ったあおむし君が子ども達に近づくと、怖がってママの所に行ってしまう子もいましたが、
終わってから、怖くないよと声をかけて、みんなでさわって遊びました。
2015年03月15日
3/13 おはなし広場
学童向けのおはなし会です。
最初に紙芝居「みにくいあひるの子」
みんながよ~く知っているおはなしだと思いますが、何度聞いても良いおはなしですね。
そしてブラックパネルシアター「十の宮物語」
思ったよりも部屋が暗くなり、絵が光ってとても綺麗に見えました。
が…、演じる方は手元が見えず、ラジカセの再生ボタンはどこだ?
こうのとりの紐はこれでいいのかな?
原稿はペンライトで照らして…、ハラハラドキドキでした。
こうのとりが飛んでいく場面で、うまく羽根が開かず 残念!!!
終わってから子ども達に 「誰にでも失敗はありますよ。」と励ましてもらいました
こんな感じにしたいのですが
読みに合わせて動かすので
なかなかうまくいきません。

最初に紙芝居「みにくいあひるの子」
みんながよ~く知っているおはなしだと思いますが、何度聞いても良いおはなしですね。
そしてブラックパネルシアター「十の宮物語」
思ったよりも部屋が暗くなり、絵が光ってとても綺麗に見えました。
が…、演じる方は手元が見えず、ラジカセの再生ボタンはどこだ?
こうのとりの紐はこれでいいのかな?
原稿はペンライトで照らして…、ハラハラドキドキでした。
こうのとりが飛んでいく場面で、うまく羽根が開かず 残念!!!
終わってから子ども達に 「誰にでも失敗はありますよ。」と励ましてもらいました


読みに合わせて動かすので
なかなかうまくいきません。

2014年07月18日
乳幼児対象おはなし会
梅雨明けが待たれる雨模様の中、5組の親子さんが参加してくれました。
私たちの姿を見ると、おもちゃを片づけ椅子代わりのブロックを持ってきて、
聞く準備をしてくれます。
内容は、
紙芝居 「はい・タッチ」
大型絵本 「ぴょーん」
エプロンシアター 「まるさんかくしかくなぁに」
2才のお子さんがほとんどで、絵が出ると 「くまさん」 「へび~」などと当ててくれます。
子ども達と言葉のやり取りをしながら、おはなしをすすめました。
「はい・タッチ」では、みんなもタッチ
「ぴょーん」では、みんなも1・2の3で ぴょーん
参加型のおはなし会でした。
8月はお休みです。
私たちの姿を見ると、おもちゃを片づけ椅子代わりのブロックを持ってきて、
聞く準備をしてくれます。
内容は、
紙芝居 「はい・タッチ」
大型絵本 「ぴょーん」
エプロンシアター 「まるさんかくしかくなぁに」
2才のお子さんがほとんどで、絵が出ると 「くまさん」 「へび~」などと当ててくれます。
子ども達と言葉のやり取りをしながら、おはなしをすすめました。
「はい・タッチ」では、みんなもタッチ

「ぴょーん」では、みんなも1・2の3で ぴょーん

参加型のおはなし会でした。
8月はお休みです。
2014年04月07日
3/14おはなし広場
4月に入って早7日。
虹の声の新年度は21日の総会からスタートします。
会長副会長は ただ今総会の準備の真っ最中。
平成25年度、活動報告と会計報告。
平成26年度、年間活動予定と予算書作り。
それから1年分のおはなし会のポスターを作って、書く公民館に持って行きます。
まずは活動報告からと思ったら、3月の報告書が出ていない…(・。・;
平成25年度最後の活動場所富ケ丘公民館のおはなし広場でした。
内容は、
絵 本 「お兄ちゃんだから」
大型絵本 「おばけのてんぷら」
二人で掛け合いで読みました。
パネルシアター 「すてきな帽子屋さん」
おはなしの中に入ってきて 時々コメントをはさんでいましたが、楽しんで聞いてくれました。
虹の声の新年度は21日の総会からスタートします。
会長副会長は ただ今総会の準備の真っ最中。
平成25年度、活動報告と会計報告。
平成26年度、年間活動予定と予算書作り。
それから1年分のおはなし会のポスターを作って、書く公民館に持って行きます。
まずは活動報告からと思ったら、3月の報告書が出ていない…(・。・;
平成25年度最後の活動場所富ケ丘公民館のおはなし広場でした。
内容は、
絵 本 「お兄ちゃんだから」
大型絵本 「おばけのてんぷら」
二人で掛け合いで読みました。
パネルシアター 「すてきな帽子屋さん」
おはなしの中に入ってきて 時々コメントをはさんでいましたが、楽しんで聞いてくれました。
2014年02月23日
3/21 おはなしタイム
乳幼児対象のおはなし会。
公民館の廊下を歩いていくと、前を歩いていたママとお子さん二人が、
「おはなし 聞こうね~♪」 と言っているではないですか。
おはなし会を目指して 公民館に来てくれた?
これは とっても嬉しいことです
プレイルームで遊んでいたお子さんも、私たちが入って行くと、
「おはなし?」 と聞いてくれました。
内容は、
手遊び 「ろうそく ぱっ」
エプロンシアター 「まるさんかくしかく なぁに」
ペープサート 「こぶたぬきつねこ」
大型絵本 「ぞうくんのさんぽ」
子ども達と言葉のやり取りをしながら、おはなしを進めました。
エプロンシアターは、ポケットの中から丸い物・三角の物・四角い物が出てくる。
なにかな?なニかな?で ひっくり返すと正解がわかる仕組みになっています。
途中から 早く見たい女の子が、後ろに回って見ようとして、
その様子がなんとも愛らしかったです。
先週の日吉台公民館「おはなしおいでよ」と同じです。 ⇒ その時の様子はこちらをご覧ください
公民館の廊下を歩いていくと、前を歩いていたママとお子さん二人が、
「おはなし 聞こうね~♪」 と言っているではないですか。
おはなし会を目指して 公民館に来てくれた?
これは とっても嬉しいことです

プレイルームで遊んでいたお子さんも、私たちが入って行くと、
「おはなし?」 と聞いてくれました。
内容は、
手遊び 「ろうそく ぱっ」
エプロンシアター 「まるさんかくしかく なぁに」
ペープサート 「こぶたぬきつねこ」
大型絵本 「ぞうくんのさんぽ」
子ども達と言葉のやり取りをしながら、おはなしを進めました。
エプロンシアターは、ポケットの中から丸い物・三角の物・四角い物が出てくる。
なにかな?なニかな?で ひっくり返すと正解がわかる仕組みになっています。
途中から 早く見たい女の子が、後ろに回って見ようとして、
その様子がなんとも愛らしかったです。
先週の日吉台公民館「おはなしおいでよ」と同じです。 ⇒ その時の様子はこちらをご覧ください
2013年10月19日
10/18 おはなしタイム
乳幼児対象のおはなし会。
行く予定だったナオさんから、前日の夜に電話があり、足首を捻挫して 歩けないとの事。
あら 大変
もう一人の活動者ひーさんは、乳幼児のおはなし会初体験なので、一人では無理。
急きょ、よっこさんにお願いして、私も含めて3人で行って来ました。
なおさんがいないと、手遊びができない…
内容は、
絵 本 「いないいないばあ あそび」
紙芝居 「うんちうんちぽっとん」
エプロンシアター 「はらぺこかいじゅう」
いつもは参加親子さんが少ないのに、こんな日に限っていっぱいいる~。
それでも、お子さんの年齢もいつもより高かったので、言葉のやりとりをしながら
楽しいおはなし会ができました。
良かった~
行く予定だったナオさんから、前日の夜に電話があり、足首を捻挫して 歩けないとの事。
あら 大変

もう一人の活動者ひーさんは、乳幼児のおはなし会初体験なので、一人では無理。
急きょ、よっこさんにお願いして、私も含めて3人で行って来ました。
なおさんがいないと、手遊びができない…

内容は、
絵 本 「いないいないばあ あそび」
紙芝居 「うんちうんちぽっとん」
エプロンシアター 「はらぺこかいじゅう」
いつもは参加親子さんが少ないのに、こんな日に限っていっぱいいる~。
それでも、お子さんの年齢もいつもより高かったので、言葉のやりとりをしながら
楽しいおはなし会ができました。
良かった~

2013年09月18日
9/20のおはなしタイム
富ケ丘公民館で9月20日(金)に予定していた乳幼児向けのおはなし会、
『おはなしタイム』は お休みさせていただきます。
行く予定だったなおさんとはしちゃんが行けなくなってしまったんです。
誰かほかの人に行ってもらおうかとも思ったのですが、
皆さんご都合がつかない。
仮に都合がついたとしても 今からでは準備が間に合わない…。
練習する時間が足りないので、無理という結論に達しました。
楽しみにしていた方 いらしたらゴメンナサイm(__)m
『おはなしタイム』は お休みさせていただきます。
行く予定だったなおさんとはしちゃんが行けなくなってしまったんです。
誰かほかの人に行ってもらおうかとも思ったのですが、
皆さんご都合がつかない。
仮に都合がついたとしても 今からでは準備が間に合わない…。
練習する時間が足りないので、無理という結論に達しました。
楽しみにしていた方 いらしたらゴメンナサイm(__)m
2013年07月19日
7/19 おはなしタイム
乳幼児対象のおはなし会。
ひまわりルームで遊んでいた3組の親子さんが聞いてくれました。
最初に 手遊び 「はじまるよ」
小さなお手々を1本2本3本出すしぐさが かわい~い~
内容は、
絵 本 「ねえ、あそぼうよ」
紙芝居 「おくちを あ~ん」
パネルシアター 「たまごがコロン あれあれ」
小さいお子さんは何にでも興味津々。
紙芝居の舞台を開けてみたり、絵にさわってみたり。
私が後ろの文字を読んでいるので、なにかあると思ったみたいで後ろを見に来たり
もうすぐ終わりという頃に2組?3組?の親子さんが入ってきて、
お子様が増えたものだから まぁ大変。
パネルシアターに至っては、触ったり 持って行っちゃったり、後ろから出して来たり~
もう 好きにしていいよって感じで、触らせながら 声をかけながら おはなしを進めました。
いろんなことに興味を持って、見て触って おはなしを好きになって欲しいな~♪
ひまわりルームで遊んでいた3組の親子さんが聞いてくれました。
最初に 手遊び 「はじまるよ」
小さなお手々を1本2本3本出すしぐさが かわい~い~

内容は、
絵 本 「ねえ、あそぼうよ」
紙芝居 「おくちを あ~ん」
パネルシアター 「たまごがコロン あれあれ」
小さいお子さんは何にでも興味津々。
紙芝居の舞台を開けてみたり、絵にさわってみたり。
私が後ろの文字を読んでいるので、なにかあると思ったみたいで後ろを見に来たり

もうすぐ終わりという頃に2組?3組?の親子さんが入ってきて、
お子様が増えたものだから まぁ大変。
パネルシアターに至っては、触ったり 持って行っちゃったり、後ろから出して来たり~

もう 好きにしていいよって感じで、触らせながら 声をかけながら おはなしを進めました。
いろんなことに興味を持って、見て触って おはなしを好きになって欲しいな~♪
2013年05月18日
5/17 おはなしタイム
富ケ丘公民館 1回目の乳幼児対象のおはなし会です。
今年度から第三金曜日11:10からに変更になりました。
6組の親子さんが聞いてくれました。
こちらも おもちゃを出して遊んでいたところを 片付けてのおはなし会。
ままごとをしていたお子さんは、テーブルとイスごと 後ろの方へ移動して、
ままごとをしながら 聞いてくれました。
最初に手遊び「ろうそく ぱぁ」
次に 紙芝居「ねないこだあれ」
「ねないこは、オオカミがつれにくるんだって」というと、
ふうちゃんは「へいきだもん」 と言っています。
犬や、猫、お父さん、お母さんも・・・。
紙芝居が珍しい様子で、子どもたちが前に出てきて 触りだしました。
ママが連れ戻しますが、また出てきます。
興味をもってくれているということなので、無理に座らせることはしないで、
「おおかみさんどこ?」 「ママはどこかな?」 お子さんに問いかけながら おはなしをすすめました。
そして、大型絵本「ぼくのくれよん」
大きいのでインパクトはあるのですが、
紙芝居を楽しんだ子どもたちは
三々五々歩きだし動きだし
聞いているのはママ達だけに…^_^;
それでも、子どもたちに聞こえるように
読みました。
最後に パネルシアター「いないいないばあ」
♪いないいないばぁ だれでしょね~♪
みんなで いっしょに 「いないいない ばぁ」
パネルにさわってみたくて みんなが前に出てきます。
一人一人に声をかけながら、
手に持たせてペタンと貼ってもらいました。
楽しんでもらえたかな~?
興味をもってくれたことは確かです。
また 聞きにきてくれるといいいな~。
今年度から第三金曜日11:10からに変更になりました。
6組の親子さんが聞いてくれました。
こちらも おもちゃを出して遊んでいたところを 片付けてのおはなし会。
ままごとをしていたお子さんは、テーブルとイスごと 後ろの方へ移動して、
ままごとをしながら 聞いてくれました。
最初に手遊び「ろうそく ぱぁ」
次に 紙芝居「ねないこだあれ」
「ねないこは、オオカミがつれにくるんだって」というと、
ふうちゃんは「へいきだもん」 と言っています。
犬や、猫、お父さん、お母さんも・・・。
紙芝居が珍しい様子で、子どもたちが前に出てきて 触りだしました。
ママが連れ戻しますが、また出てきます。
興味をもってくれているということなので、無理に座らせることはしないで、
「おおかみさんどこ?」 「ママはどこかな?」 お子さんに問いかけながら おはなしをすすめました。

大きいのでインパクトはあるのですが、
紙芝居を楽しんだ子どもたちは
三々五々歩きだし動きだし
聞いているのはママ達だけに…^_^;
それでも、子どもたちに聞こえるように
読みました。
最後に パネルシアター「いないいないばあ」

みんなで いっしょに 「いないいない ばぁ」
パネルにさわってみたくて みんなが前に出てきます。
一人一人に声をかけながら、
手に持たせてペタンと貼ってもらいました。
楽しんでもらえたかな~?
興味をもってくれたことは確かです。
また 聞きにきてくれるといいいな~。
2013年03月21日
3/21おはなしタイム
乳幼児対象のおはなし会です。
内容は、
紙芝居 「なんだ・なんだ?」
エプロンシアター 「はらぺこかいじゅう」
大型絵本 「ぞうくんのさんぽ」
11:10開始なのですが、時間になっても誰も来ない…。
11:20まで待っても誰も来ない…。
先月も1組の親子さんしかいなくて、「いないいないばぁ」だけして 帰ってきたのです。
風が強いから、小さい子供を連れての外出は無理かな~と帰り支度をはじめると、
1組の親子さんがやってきました。
はじめて公民館のひまわりルームを訪れたとのこと。
おはなしを聞いてくれました~
はじまってすぐに、もう一組の親子さんが遊びにきたので、一緒に聞いてもらいました。
どちらもお子さん2人です。
お子さんは、遊びたい様子…。
それでも、「なにかななにかな」とはじめると 答えてくれました。
子供たちに声をかけて問いかけながら、楽しいおはなし会ができて良かった
続きを読む
内容は、
紙芝居 「なんだ・なんだ?」
エプロンシアター 「はらぺこかいじゅう」
大型絵本 「ぞうくんのさんぽ」
11:10開始なのですが、時間になっても誰も来ない…。
11:20まで待っても誰も来ない…。
先月も1組の親子さんしかいなくて、「いないいないばぁ」だけして 帰ってきたのです。
風が強いから、小さい子供を連れての外出は無理かな~と帰り支度をはじめると、
1組の親子さんがやってきました。
はじめて公民館のひまわりルームを訪れたとのこと。
おはなしを聞いてくれました~

はじまってすぐに、もう一組の親子さんが遊びにきたので、一緒に聞いてもらいました。
どちらもお子さん2人です。
お子さんは、遊びたい様子…。
それでも、「なにかななにかな」とはじめると 答えてくれました。
子供たちに声をかけて問いかけながら、楽しいおはなし会ができて良かった

続きを読む
2013年03月13日
3/8おはなし広場
内容は
紙芝居 「こぶたのマーチ」
絵 本 「だいこんどのむかし」
大型絵本 「すっぽんぽんのすけ」
今年度最後のおはなし会なので、楽しく終われるように内容を考え
いっぱい練習しました。
もうすぐ1学年進級する子ども達、おはなし会も会を重ねるごとに聞きなれてきた様子。
とっても上手に聞いてくれました。
絵本と紙芝居は個人の持ち物、大型絵本は宮城県図書館から借りたものです。
紙芝居 「こぶたのマーチ」
絵 本 「だいこんどのむかし」
大型絵本 「すっぽんぽんのすけ」
今年度最後のおはなし会なので、楽しく終われるように内容を考え
いっぱい練習しました。
もうすぐ1学年進級する子ども達、おはなし会も会を重ねるごとに聞きなれてきた様子。
とっても上手に聞いてくれました。
絵本と紙芝居は個人の持ち物、大型絵本は宮城県図書館から借りたものです。
2013年02月21日
富ヶ丘おはなしタイム
乳幼児のおはなし会です。
1組の親子さんが遊んでいました。
遊びに来ていた方で、お話しを聞きに来た方ではない様子…。
声をかけると、まだ小さいのでおはなしは聞けないとのこと。
楽しそうに遊んでいるのに 無理に聞かせるわけにもいかないので、1こだけ 見ていただきました


おさるさんが
いないいない
バア
キャー、楽しい


おばけが
いないいない
バア
これで おしまい(^^)v
1組の親子さんが遊んでいました。
遊びに来ていた方で、お話しを聞きに来た方ではない様子…。
声をかけると、まだ小さいのでおはなしは聞けないとのこと。
楽しそうに遊んでいるのに 無理に聞かせるわけにもいかないので、1こだけ 見ていただきました



おさるさんが
いないいない
バア

キャー、楽しい



おばけが
いないいない
バア

これで おしまい(^^)v
2012年10月21日
10/18おはなしタイム
幼稚園に入る前の 小さいお子さん対象のおはなし会です。
3組の親子さんが遊んでいたので、
「おはなし会はじまるよ。
おもちゃはそのままでいいから、こっちで聞いてね。」
と声をかけました。
「こんにちは~♪」 とあいさつをしたら…、
ベビーベットで寝ていた赤ちゃんが起きてしまいました。
失敗失敗(^^ゞ
内容は、日吉台公民館のおはなしおいでよと同じです。 ⇒ ☆
おもちゃをそのままにしていたのも 失敗のもとでして…。
途中で子供が遊びに行ってしまい、聞いていたのは男の子一人と
先ほど起こしてしまった赤ちゃんをだっこしたママだけに…。
児童担当の先生がいる時は おもちゃを片付けてと声をかけてくれるのですが、
ボランティアの私たちではそこまでは言えないんですよ。
最後まで聞いてもらえるような魅力的なおはなし会ができるように頑張らなくっちゃ。
3組の親子さんが遊んでいたので、
「おはなし会はじまるよ。
おもちゃはそのままでいいから、こっちで聞いてね。」
と声をかけました。
「こんにちは~♪」 とあいさつをしたら…、
ベビーベットで寝ていた赤ちゃんが起きてしまいました。
失敗失敗(^^ゞ
内容は、日吉台公民館のおはなしおいでよと同じです。 ⇒ ☆
おもちゃをそのままにしていたのも 失敗のもとでして…。
途中で子供が遊びに行ってしまい、聞いていたのは男の子一人と
先ほど起こしてしまった赤ちゃんをだっこしたママだけに…。
児童担当の先生がいる時は おもちゃを片付けてと声をかけてくれるのですが、
ボランティアの私たちではそこまでは言えないんですよ。
最後まで聞いてもらえるような魅力的なおはなし会ができるように頑張らなくっちゃ。
2012年10月20日
10/12おはなし広場
内容は、
紙芝居 「うまいものやま」
絵 本 「つきのよるのものがたり」
パネル「5といったらさつまいも」
1年生が最前列に座って、楽しんで聞いてくれました。
高学年の男の子が2人聞いてくれました。
紙芝居 「うまいものやま」
絵 本 「つきのよるのものがたり」
パネル「5といったらさつまいも」
1年生が最前列に座って、楽しんで聞いてくれました。
高学年の男の子が2人聞いてくれました。
2012年09月20日
はけたよはけたよ
今日は富ケ丘公民館のおはなしタイム。
いつものように ♪ 始まるよ~♪ の手遊びでスタート。
そして絵本「はけたよはけたよ」
パンツがはけないたっくんが お尻を出したままお外へ…。
動物たちが どうぢてしっぽがないの?と不思議がります。
途中で尻もちをついて、お尻が泥だらけに…。
ママにキレイにしてもらって、もういちどチャレンジ。
ひとりでパンツがはけて良かったね
次は紙芝居「しんかんせんははやい」
そしてパネル「おばけなんてないさ」
5組12人の親子さんに楽しんでいただきました。

そして絵本「はけたよはけたよ」
パンツがはけないたっくんが お尻を出したままお外へ…。
動物たちが どうぢてしっぽがないの?と不思議がります。
途中で尻もちをついて、お尻が泥だらけに…。
ママにキレイにしてもらって、もういちどチャレンジ。
ひとりでパンツがはけて良かったね

次は紙芝居「しんかんせんははやい」
そしてパネル「おばけなんてないさ」
5組12人の親子さんに楽しんでいただきました。
2012年06月20日
6/8 おはなし広場
ずいぶん前のことですが、昨日報告書がきたので…(^^ゞ
内容
絵 本 「ぜったいたべないからね」
紙芝居 「あんもちみっつ」
パネルシアター 「赤ずきんちゃん」
小学校で児童のひき渡し訓練があったため、少人数で18名の参加でした。
みんな熱心に聞いてくれて、楽しいおはなし会でした。
絵本と紙芝居は内容がおもしろく、みんな喜んでくれました。
内容
絵 本 「ぜったいたべないからね」
紙芝居 「あんもちみっつ」
パネルシアター 「赤ずきんちゃん」
小学校で児童のひき渡し訓練があったため、少人数で18名の参加でした。
みんな熱心に聞いてくれて、楽しいおはなし会でした。
絵本と紙芝居は内容がおもしろく、みんな喜んでくれました。
2012年05月19日
5/17 おはなしタイム
富ケ丘公民館の乳幼児向けおはなし会です。
内容は、
紙芝居 「大きく大きく大きくなあれ」
絵本 「いいおかお」
パネル 「いないいないばあ」
手遊び 「ひげじいさん」
誰も来ていない世代間交流室でじっと待ち、帰ろうかと話しているところへ、1組。
じゃぁ聞いてもらおうかと準備しているところへもう1組。
はじまって、紙芝居の途中で3人の親子が1組来てくれました。
おはなし会を楽しみに来てくれる方もいて、
見て聞いて楽しんでいただけて 良かったです。 by なおさん
小さいお子さんを連れて時間まで目的地に行くのは大変なことですよね。
11:10開始なので、いつもは遊んでいるお子さんたちがいるのですが…。
ここにも高齢化と少子化の波が…。
古い住宅地なので、お年寄りはたくさんいるのですが、
小さいお子さんがすくないのよね~。
内容は、
紙芝居 「大きく大きく大きくなあれ」
絵本 「いいおかお」
パネル 「いないいないばあ」
手遊び 「ひげじいさん」
誰も来ていない世代間交流室でじっと待ち、帰ろうかと話しているところへ、1組。
じゃぁ聞いてもらおうかと準備しているところへもう1組。
はじまって、紙芝居の途中で3人の親子が1組来てくれました。
おはなし会を楽しみに来てくれる方もいて、
見て聞いて楽しんでいただけて 良かったです。 by なおさん
小さいお子さんを連れて時間まで目的地に行くのは大変なことですよね。
11:10開始なので、いつもは遊んでいるお子さんたちがいるのですが…。
ここにも高齢化と少子化の波が…。
古い住宅地なので、お年寄りはたくさんいるのですが、
小さいお子さんがすくないのよね~。
2011年11月19日
ステージ発表
今日は富谷町富ケ丘公民館祭りです。
プログラム№4、ステージ発表をしました。
参加者8名で、絵本「ラブユーフォーエバー」を
朗読しました。
町長さんはじめ、たくさんの方々に
聞いていただきました。
緊張しましたが、一生懸命練習したかいがあって
素晴らしい朗読ができたと自負しています。
裏方にまわってくれたミネさんが、客席から見ていてくれました。
感謝感謝です。

参加者8名で、絵本「ラブユーフォーエバー」を
朗読しました。
町長さんはじめ、たくさんの方々に
聞いていただきました。
緊張しましたが、一生懸命練習したかいがあって
素晴らしい朗読ができたと自負しています。
裏方にまわってくれたミネさんが、客席から見ていてくれました。
感謝感謝です。
2011年09月11日
9/9おはなし広場

むかしむかし、お金持ちのむすこと
貧乏なむすこが一緒に旅に出た。
馬になってしまった金持ちの息子を
助けるために、貧乏な息子が頑張ります。

こぐまのトトは、お母さんにプレゼントするために
花を咲かせます。
ところが その花が1本ずつなくなっていくのです。
優しい気持ちにさせてくれる お話でした。
そして、最後にパネルシアター「さるかに合戦」
写真はありませんが、
この日は忘れないで 持って行きましたよ

ただピンマイクのハウリングがひどくて 「ピーピー」鳴ってしまい残念でした。
ラジカセと立ち位置が近すぎたのでしょうか?