2015年02月19日
2/13 おはなし広場
開始時刻の15分位前に到着すると、子ども達が片づけを終わらせ、
おはなしを聞く準備に入っていました。
内容は、
絵 本 「まゆとおに」
やまんばの娘 まゆはとっても力持ち、まゆを食べようとした鬼は…。
なかなかおもしろいおはなしで、子ども達から笑いがおきました。
紙芝居 「ふくはうち おにもうち」
節分は終わってしまいましたが、鬼は外ではなくて 鬼も内と言って
豆まきをするところがあるというお話しです。
ブラックパネル 「十の宮物語」
虹の声オリジナル、富谷の町がなぜ富谷と言われるようになったのか
言い伝えられているおはなしをブラックパネルにしたものです。
ここも70人近い人数で、私たちの声がなかなか届きません。
生の声でおはなしを届けたいのですが、やっぱりマイクが必要なのかな~?
ただ大声を出せばいいわけではないし…、どうしたら集中して聞いてもらえるか
永遠の課題かも…。
おはなしを聞く準備に入っていました。
内容は、
絵 本 「まゆとおに」
やまんばの娘 まゆはとっても力持ち、まゆを食べようとした鬼は…。
なかなかおもしろいおはなしで、子ども達から笑いがおきました。
紙芝居 「ふくはうち おにもうち」
節分は終わってしまいましたが、鬼は外ではなくて 鬼も内と言って
豆まきをするところがあるというお話しです。
ブラックパネル 「十の宮物語」
虹の声オリジナル、富谷の町がなぜ富谷と言われるようになったのか
言い伝えられているおはなしをブラックパネルにしたものです。
ここも70人近い人数で、私たちの声がなかなか届きません。
生の声でおはなしを届けたいのですが、やっぱりマイクが必要なのかな~?
ただ大声を出せばいいわけではないし…、どうしたら集中して聞いてもらえるか
永遠の課題かも…。
2015年02月18日
2/12 おはなし広場
午前中日吉台公民館で 乳幼児向けのおはなし会がり、
午後は成田公民館で学童向けのおはなし会に行ってきました。
和室に集まった子ども達は70人以上。
元気いっぱいでにぎやかな雰囲気の中、おはなしをはじめました。
内容は、
絵 本 「まゆとおに」
紙芝居 「ふくはうち おにもうち」
パネル 「かさじぞう」
2月なので 節分の鬼のはなしをいれて 組み立てました。
午後は成田公民館で学童向けのおはなし会に行ってきました。
和室に集まった子ども達は70人以上。
元気いっぱいでにぎやかな雰囲気の中、おはなしをはじめました。
内容は、
絵 本 「まゆとおに」
紙芝居 「ふくはうち おにもうち」
パネル 「かさじぞう」
2月なので 節分の鬼のはなしをいれて 組み立てました。
2015年02月18日
2/12 おはなしおいでよ
公民館のプレイルームでママと一緒に遊んでいた子ども達。
私たちが行くと、おもちゃを片づけて おはなしを聞く準備をしてくれました。
11時の開始時間より5分以上前に準備完了。
小さいお子さんはじっと座って待つことは難しいので始めようと思ったのですが…、
11時目指して来てくれる親子さんがいるかもしれないので、開始時間は守りたい。
と言う訳で、時間まで手遊びをすることにしました。
♬ おでこに つん、ほっぺに つん、おへそに つん、おひざに つん~♪
人差し指を立てて つん、グーの手でこん、手を開いてぱん。
1回目はゆっくり、2回目はちょっと早く、みんな上手にできました~
そして、時間になったので、おはなしおいでよ はじまりはじまり~
絵 本 「うんちっち~」
紙芝居 「なんだ・なんだ?」
おはなし「青虫からちょうちょへ」
楽しいおはなしだったので、みんな笑いながら聞いてくれました。
15分で終わってしまいましたが、走り回る子どももでてきたので、ちょうどいい時間設定だったと思います。
私たちが行くと、おもちゃを片づけて おはなしを聞く準備をしてくれました。
11時の開始時間より5分以上前に準備完了。
小さいお子さんはじっと座って待つことは難しいので始めようと思ったのですが…、
11時目指して来てくれる親子さんがいるかもしれないので、開始時間は守りたい。
と言う訳で、時間まで手遊びをすることにしました。
♬ おでこに つん、ほっぺに つん、おへそに つん、おひざに つん~♪
人差し指を立てて つん、グーの手でこん、手を開いてぱん。
1回目はゆっくり、2回目はちょっと早く、みんな上手にできました~

そして、時間になったので、おはなしおいでよ はじまりはじまり~

絵 本 「うんちっち~」
紙芝居 「なんだ・なんだ?」
おはなし「青虫からちょうちょへ」
楽しいおはなしだったので、みんな笑いながら聞いてくれました。
15分で終わってしまいましたが、走り回る子どももでてきたので、ちょうどいい時間設定だったと思います。