2010年02月06日
冨谷町地域と学校をつなぐ取組
連続して研修に参加させていただきました。
まずは、『学校支援ボランティア研修会』の第2回目。
1回目の様子はこちらをご覧下さい。

2月3日、冨谷町立日吉台小学校の 森幹彦校長先生のおはなしを聞いてきました。
右側の写真、右から「ダンシング ドック」、手を握ると腰を振って踊りだします
エリックカールの絵本から、「はらぺこ青虫」
幼児向けの絵本ののですが、大型絵本や飛び出す絵本、そしてこの立体的青虫君まで
いろいろあり、高学年でも楽しめるとの事でした。
それから、人工衛星から撮った地球の写真の地球儀。
17年前に撮られた物だそうですが、地球が温暖化してきているのがわかります。
このような学校にあるものを眠らせて置く事無く、
積極的に活用しての様々な取組を紹介していただきました。
また、あいさつする時の言葉の持つ意味について。
「こんにちは」 「わ」 ではなくて 「は」 なのは、「今日は、ご機嫌いかがですか?」
『こんにちは、ごきげんいかがですか?』等と、「は」の後に続く言葉があるからだそうです。
1時間では語りつくせない、先生と学校のこれまでの取組とこれからについての構想。
少しでもお手伝いする事ができたらいいなと思って、帰途につきました。
この日は、和風園さんにボランティアに行った方々がいたため、虹の声からは代表一人の参加でした。
他のメンバーにも、定例会等で伝えたいと思います。
そしてもうひとつ。
千葉県習志野市から、
図書館・メディア研究所代表の
小畑 信夫氏を講師にお迎えして
「正しい+学校図書館の基礎知識」
と題した講演をお聞きしました。
午前10時から、お昼休みをはさんで午後3時まで、たくさんの事を学ばせていただきました。
これまで読み聞かせの研修は、発声や絵本の持ち方、紙芝居の演じ方などが主でしたが、
この日は図書館法や著作権法についてなど、いつもと違った観点からのお話で、
たいへん勉強になりました。
まずは、『学校支援ボランティア研修会』の第2回目。
1回目の様子はこちらをご覧下さい。
2月3日、冨谷町立日吉台小学校の 森幹彦校長先生のおはなしを聞いてきました。
右側の写真、右から「ダンシング ドック」、手を握ると腰を振って踊りだします

エリックカールの絵本から、「はらぺこ青虫」
幼児向けの絵本ののですが、大型絵本や飛び出す絵本、そしてこの立体的青虫君まで
いろいろあり、高学年でも楽しめるとの事でした。
それから、人工衛星から撮った地球の写真の地球儀。
17年前に撮られた物だそうですが、地球が温暖化してきているのがわかります。
このような学校にあるものを眠らせて置く事無く、
積極的に活用しての様々な取組を紹介していただきました。
また、あいさつする時の言葉の持つ意味について。
「こんにちは」 「わ」 ではなくて 「は」 なのは、「今日は、ご機嫌いかがですか?」
『こんにちは、ごきげんいかがですか?』等と、「は」の後に続く言葉があるからだそうです。
1時間では語りつくせない、先生と学校のこれまでの取組とこれからについての構想。
少しでもお手伝いする事ができたらいいなと思って、帰途につきました。
この日は、和風園さんにボランティアに行った方々がいたため、虹の声からは代表一人の参加でした。
他のメンバーにも、定例会等で伝えたいと思います。
そしてもうひとつ。

図書館・メディア研究所代表の
小畑 信夫氏を講師にお迎えして
「正しい+学校図書館の基礎知識」
と題した講演をお聞きしました。
午前10時から、お昼休みをはさんで午後3時まで、たくさんの事を学ばせていただきました。
これまで読み聞かせの研修は、発声や絵本の持ち方、紙芝居の演じ方などが主でしたが、
この日は図書館法や著作権法についてなど、いつもと違った観点からのお話で、
たいへん勉強になりました。
Posted by 虹の声 at 10:27│Comments(0)