2011年11月10日
11/8中央公民館おはなし広場
元気な子供たちが約50人、おはなしを聞いてくれました。
最初はトヨさんが 絵本「くまのこうちょうせんせい」を読みました。
次に 私が紙芝居「いたずらぎつね」。
そして、さいごに ナオさんがパネルシアター「びっくりおいも」をしました。
本当は、「人参大根ごぼう」のパネルを
予定していたのですが、
絵が見つからなくて、急きょ変更。
「大きなかぶの」 さつまいもバージョンです。
ふかし芋、焼き芋、天ぷら、大学芋…、
大好きなお芋料理を食べたくて
一生懸命ひっぱります。
子供たちにさつま芋の料理を聞きながら
お話をすすめていきます。

おじいさんの後ろにおばあさんが、
おばあさんの後ろに孫の太郎、
太郎の後ろにウサギのぴょんこ、
その後ろにぶたのブー吉、そして力持ちの
うすと最後にあり。
みんなで力を合わせたら、
大きなお芋が抜けました
孫や動物たちに名前を付けることで、子ども達の気持ちが引き付けられます。
豚の後ろにニワトリのコッコちゃんもいるのですが、子ども達がざわついてきたので、
出さなかったのだと思います。
ナオさん、ナイス判断です。
パネルシアターは、こんな感じで子供たちの様子をみながら進めていくといいですね。
最初はトヨさんが 絵本「くまのこうちょうせんせい」を読みました。
次に 私が紙芝居「いたずらぎつね」。
そして、さいごに ナオさんがパネルシアター「びっくりおいも」をしました。

本当は、「人参大根ごぼう」のパネルを
予定していたのですが、
絵が見つからなくて、急きょ変更。

ふかし芋、焼き芋、天ぷら、大学芋…、
大好きなお芋料理を食べたくて
一生懸命ひっぱります。
子供たちにさつま芋の料理を聞きながら
お話をすすめていきます。

おじいさんの後ろにおばあさんが、
おばあさんの後ろに孫の太郎、
太郎の後ろにウサギのぴょんこ、
その後ろにぶたのブー吉、そして力持ちの
うすと最後にあり。
みんなで力を合わせたら、
大きなお芋が抜けました

孫や動物たちに名前を付けることで、子ども達の気持ちが引き付けられます。
豚の後ろにニワトリのコッコちゃんもいるのですが、子ども達がざわついてきたので、
出さなかったのだと思います。
ナオさん、ナイス判断です。
パネルシアターは、こんな感じで子供たちの様子をみながら進めていくといいですね。
Posted by 虹の声 at 11:11│Comments(0)
│中央公民館